| 口頭発表 13:45-15:05 | 4号館 411教室 |
|---|---|
| 災害時における平等~能登半島地震の被災地を訪れて~ | 愛知学泉大学 |
| Think eye を使用した看護師育成のためのサービス | 愛知産業大学 |
| 長期フィールド実習に向けたゼミナールでの学び | 岡崎女子大学 |
| 堆肥をペレットにすることで肥料としての効果に変化があるのか? | 人間環境大学 |
| 展示発表 13:05-16:20 (※解説は15:20-16:20のみ) | 5号館 512・513教室 |
| 災害時における平等~能登半島地震の被災地を訪れて~ | 愛知学泉大学 愛知学泉短期大学 |
| 雄勝花物語 ハーブの香りで、人のつながりを紡ぐ 大作戦 | |
| 音が鳴るからくりスイッチ | 愛知産業大学 愛知産業大学短期大学 |
| 岡崎の魅力を発信する複合施設の提案 ~かごちか、花火に集う、GATHER ON THE STEPS、岡崎に響くともえの和輪~ | |
| ゼミナールの活動紹介 ー表現夏まつりの実践よりー | 岡崎女子大学 岡崎女子短期大学 |
| 子どもの手先の発達を育てる保育者による支援方法 ~箸の使い方に視点を当てて~ | |
| スクイグルに見る幼児の想像力 | |
| 保育者の声掛けによって変化する子どもの身体表現 | |
| 幼児の絵本の選択理由からみる好み ~年齢と性別に視点を当てて~ | |
| 現代日本における父親の親子遊びに対する支援方法 ~子育て支援センターにおける活動に目を向けて~ | |
| 保育者の離職率の改善に向けた考察 ~キンダーカウンセラーによる保育者支援に着目して~ | |
| 幼児の運動能力を高める運動遊びの開発 | |
| 水槽常設展示 | 人間環境大学 |
| 日本における国際協力活動の実践 | |
| 臨床群におけるストレスコーピングの検討 ー小児期逆境体験と愛着に着目してー | |
| アカモズの保全活動 | |
| データサイエンスを活用して視るヒトとウマの動きの関連性 | |
| 人間環境大学サイバーボランティア(JINSAVA)の活動報告 |
| 口頭発表 13:05-15:10 | 3号館 1 階講義室 |
|---|---|
| 岡崎探検隊!!年間報告 | 岡崎探検隊!! |
| 東日本大震災から学ぶ地域防災 | 愛知学泉大学 |
| 変遷する時代と産直の今後 | 愛知産業大学 |
| 岡崎女子大学子ども教育学部造形系ゼミナール(石川ゼミ)の研究活動報告 | 岡崎女子大学 |
| ピエロに対する恐怖に関する尺度の作成 | 人間環境大学 |
| 展示発表 15:30-16:20 (※13:05-16:20 見学自由) | スチューデントスクエア |
| 岡崎手帳~食・歴史編~ | 岡崎探検隊!! |
| 大学生が抱える健康問題睡眠を中心に | 愛知学泉大学 愛知学泉短期大学 |
| 障害者の就労 | |
| OKフード活動を通して、みえてきたこと | |
| 岡崎市街地における散策ルートの開発・提案ー1 | 愛知学泉大学 愛知学泉短期大学 |
| 岡崎市街地における散策ルートの開発・提案ー2 | |
| 岡崎市街地における散策ルートの開発・提案ー3 | |
| 店舗付き学生専用共同住宅 ー人の輪を広げる縁側ー | |
| 地域クリエーションワーク ー動物バランスゲームー | |
| 環境に慣れにくい子どもに対する保育者の援助 ー長期フィールド実習を通しての学びー | 岡崎女子大学 女子短期大学 |
| 文化作品に触れて感じる、人のこと自分のこと | |
| ゼミでの取り組みについて | |
| ゼミの活動紹介 ー絵本と遊びの歴史を学ぷー | |
| インクルーシブを学ぶ | |
| 孤独感と疎外感は区別可能な概念なのか ー探索的因子分析から一 | 人間環境大学 |
| 慰めの受け取り方による感清と愛着スタイルの関係性について | |
| 親の養育態度が対人恐怖に及ぼす影響ー愛着のサブタイプに着目して一 | |
| 追従感情の脆弱性と目下の者への攻撃性との関連 | |
| SDGsで繋がる地域の輪!! | |
| 鉢地川の魚類相と透明標本 | |
| 絶滅危惧種ヤマトマダラバッタの表浜における分布調査 |
| バレーボールにおけるコーディネーショントレーニング音楽の創作研究 | 岡崎女子大学 |
|---|---|
| 子どもに伝える SDGs | 愛知学泉短期大学 |
| 変遷する時代と産直の今後 | 愛知産業大学 |
| 愛知県東幡豆海岸の貝類相と成長 | 人間環境大学 |
| 藤川地域のこども達と連携した創造型ものづくり教育の実践 | 愛知産業大学 |
| 児童の学ぶ意欲を引き出す授業づくり−生活科を中心とした授業の言葉がけに焦点を当てて− | 岡崎女子大学 |
| 催眠を扱う人に関するイメージの検討 | 人間環境大学 |
| 東日本大震災から学ぶ防災 | 愛知学泉大学 |
| Japan Kids Fashion Week 2021への挑戦 | 愛知学泉短期大学 |
|---|---|
| 岡崎市の太陽の城跡地活用に関する提案 | 愛知産業大学 |
| 地域と連携した遊びの実践からの保育者養成課程の学生の学び -岡崎市東公園「紅葉まつり」を通して- |
岡崎女子短期大学 |
| 大学生における過剰適応傾向者の有効なストレスコーピングの検討 | 人間環境大学 |
| 岡崎の観光を助けるAI | 愛知産業大学 |
| 「地域貢献とボランティア」における活動と学び | 岡崎女子大学 |
| 人為的汚染の少ない環境下における野生ニホンザル Macaca fuscata 体内の元素組成 |
人間環境大学 |
| 岡崎市におけるニホンリスの分布調査 | 人間環境大学 |
| 岡崎市のかわいいを集めたガイドブックの作成とツアー | 愛知学泉大学 |
|---|---|
| 建築サークル活動と優秀作品の発表 | 愛知産業大学 |
| 親と子どもの発達センタ ー学生サポータ ー活動 その2 | 岡崎女子大学 岡崎女子短期大学 |
| 岡崎市における外来カマキリの分布現状と今後の対応 | 人間環境大学 |
| 地域貢献活動「やはぎ・飛鳥まつり1n 北野廃寺」における飛烏時代衣装の再現製作 | 愛知学泉短期大学 |
| 中小食品スーパーマーケットの将来 ーインタ ーンシップを通して一 | 愛知産業大学 |
| 囲碁を通して子どもは何が得られるか | 岡崎女子短期大学 |
| くじらの町づくり構造からみえる和歌山県太地町 | 人間環境大学 |
| 子ども食堂での活動を通して学んだこと | 岡崎女子大学 |
|---|---|
| コンペへの応募 朝日広告賞 | 愛知産業大学 |
| トカゲ類二種における選好地表面温度の定量的検証 | 人間環境大学 |
| 地域貢献活動-やはぎ・飛鳥まつりin北野廃寺 | 愛知学泉大学 |
| 「じゃんだらりんリズム体操(仮称)」の制作 | 岡崎女子大学 |
| 建築分野における幼稚園・保育園を主とした研究の変遷 | 愛知産業大学 |
| 矢作川集水域における水田面積率と河川水質の関係の解明 | 人間環境大学 |
| 2018年第7回スペシャルオリンピックス日本夏季ナショナルゲーム・愛知のボランティア活動について ~ボランティアを通して育った能力~ |
愛知学泉大学・愛知学泉短期大学 |
| バルーンアートと地域貢献 | 岡崎女子大学・岡崎女子短期大学 バルーンアートサークル |
|---|---|
| 現在におけるインターンシップの意義 | 愛知産業大学 永田 拓也 教授 |
| 反転する野性性 ―震災避難地区における「新たな獣害」の実態― | 人間環境大学 髙坂 晴香 |
| 衣類に関する女子学生の意識調査 | 岡崎女子短期大学 清水 柚希、神谷 沙矢 |
| 食品が示す食後血糖値の変化 | 愛知学泉大学 浅田研究室 |
| 両親の夫婦関係に関する認知が青年期の心理的健康に及ぼす影響 | 人間環境大学 松下 那由 |
| 萌えキャラクターの制作について | 愛知産業大学 西尾 天汰 |
| 東北被災地復興支援活動 “震災から6年半、今、学生にできることを探ってみた” | 愛知学泉大学・愛知学泉短期大学 笑顔の花を咲かせよう!2017 |
| 衣食住に基づく食育カフェの運営 —はらぺこcaféの取り組み- |
愛知学泉大学 はらぺこcafé |
|---|---|
| 耕作放棄地を農地に戻した時の土壌理化学性の変化 | 人間環境大学 山本 早織 |
| 大学生のSNS利用に関する調査 | 人間環境大学 心理コース(坪井・田中ゼミ) |
| 鉢地川における河川改修が魚類相に与える影響 | 人間環境大学 角田 知哉 |
| 台日交流の報告(名古屋市のNPO・NGOについて) | 人間環境大学 舛田 知世 新見 信太朗 |
| 紫式部集一・二番歌 -「わらは友たちなりし人」をめぐって- | 人間環境大学 星野 亜実 |
| 28年間の会社経営と経営学部での学び、即実践! | 愛知産業大学 鳥山 豊 |
| 同好会ACT(Architecture Competition Team)の活動 | 愛知産業大学 ACT(Architecture Competition Team) |
| パネルシアターを用いたリズム遊びの研究 | 岡崎女子大学 伴 麻利亜 |
| 大学生による地域の世代間交流活動の意義 ~笑話浪漫サロン オカジョ隊を通して~ |
岡崎女子大学 "笑話浪漫サロン オカジョ隊" |
| 「はとぽっぽ」定期公演と地域社会 — アンケート分析による社会貢献活動のあり方 — | 岡崎女子大学・岡崎女子短期大学 児童文化研究部はとぽっぽ |
|---|---|
| 岡崎の新名物「stick GOHEI」の開発(その1:学修活動) | 愛知学泉大学 家政学部 家政専攻 生活スタジオ stick GOHEI |
| 森林伐採渓流水質を決める要因について | 人間環境大学 村田昂平 |
| 地域活性化に向けた産学連携事業の取り組みについて— 藤川宿むらさき麦まつり・ヘルシーメニューの開発 — | 愛知学泉短期大学 食物栄養学科 岡崎嬢&愉快な仲間たち |
| 台湾と日本の学生との共同研究 | 人間環境大学 井上翼、山本早織、安形真由子、材木沙綾、シントルノムナ、森友歩 |
| 愛知産業大学:福祉工房あいちのパンフレット制作の会 | NPO法人福祉工房あいちのパンフレット制作— 国際福祉フェア2015,福祉工房あいち紹介 — |
| 新事業のプラン作成 | 愛知産業大学 宮脇ゼミ |
| 子どもの愛着タイプと反抗期のタイプが親子関係に及ぼす影響 | 岡崎女子大学 子ども教育学部 小原倫子ゼミナール 岡田麻希 |
| こどもが喜ぶおもちゃを作ろう | 愛知学泉大学 おもちゃサークル |
|---|---|
| 地域産業としての林業 | 永野研究室+熊谷研究室 德升 進一 |
| 現代の法人税制と経済への影響に関する研究 | 人間環境大学 林 翔 |
| 「本」に関する学生への意識調査 | 岡崎女子短期大学 杉田七海 |
| 徘徊、行方不明者 ゼロのまちづくり-移動型認知症カフェの展開- | 愛知学泉短期大学 木村ゼミ |
| キャラクター製作を通して地域振興を試みる | 愛知産業大学 地域振興研究同好会 |
| 台湾と日本の学生との共同研究 | 人間環境大学 伊藤成正、今邨暢秀、多田安那、松下那由 |
| 絵本や紙芝居の読み聞かせを通した地域貢献 | 岡崎女子大学・岡崎女子短期大学 Hobbit |
| 『裸眼3D視線一致型テレビ会議システムによる大学間交流学習』 | 岡崎女子短期大学 幼児教育学科 渡邉 光・ 西広 エミ |
|---|---|
| 『"日本一明るく元気な大学!"を目指す学生会活動の取組み』 | 愛知学泉大学・愛知学泉短期大学学生会 羽柴太一 鬮目琴乃 大澤夏紀 原優里 |
| 『岡崎城下家康公夏まつり2013 光る巨大オブジェプロジェクト』 | 愛知産業大学 経営学部総合経営学科 山越浩司・造形学部建築学科 吉田佑介 |
| 『台日交流プロジェクト~「台日交流2013夏in岡崎」』 | 人間環境大学 鈴木順晶、宮崎和子、渡邉研治 |
| 『世界の離乳食』 | 岡崎女子大学 子ども教育学科 斎藤恭華 佐藤夏帆 柴田早穂 |
| 『ローゼルを活用したメニュー開発』 | 愛知学泉大学 管理栄養士専攻 小菅理恵 辻夢加 宅野早也香 永井さくら 野嵜彩 日吉彩希 水野亜紀 元松光代 |
| 『あいちトリエンナーレ -シビコ会場における作品制作スタッフ活動- 』 | 愛知産業大学:宮澤凛也・小田貴彦 |
| 『介護等体験を通して学んだこと』 | 人間環境大学 高橋俊達 |
| 『台湾交流2012夏in額田』 | 人間環境大学 台湾交流 |
|---|---|
| 『幼稚園での参与観察から子どもの内面を探る』 | 岡崎女子短期大学 「子どもの研究」中田ゼミ有志 |
| 『「平成の箱寿司」完成までのみちのり』 | 愛知学泉大学 ふるさと館メニュー開発チーム |
| 『みんなの夏祭り~光るゾウのねぶたプロジェクト~』 | 愛知産業大学 地域実習 |
| 『「本宿清掃に学ぶ会クラブ」活動報告』 | 人間環境大学 本宿清掃に学ぶ会クラブ |
| 『社会調査法実習で行ったアンケートの一例』 | 岡崎女子短期大学 牧野麗香、太田明里、杉浦みずき |
| 『殿町筋プロジェクト(東康生商店街での取組みについて)』 | 愛知学泉大学 美術部 |
| 『藤川再建プロジェクト』 | 愛知産業大学 藤川再建プロジェクトチーム |
| 『岡崎未来城下町連合のフラッグについて』 | 愛知産業大学 信國みどり・大野光由希 |
|---|---|
| 『乙川に親しみを ~マップ製作と地域の取組み』 | 人間環境大学 乙川マッププロジェクト |
| 『地域高齢者との交流から学ぶ福祉の連携~岡短昭和浪漫サロン活動報告~』 | 岡崎女子短期大学 人間福祉学科一同 |
| 『大学祭実行委員会の活動報告~活動を通して絆を深める取組み~』 | 愛知学泉大学・愛知学泉短期大学 大学祭実行委員会 |
| 『日常的な日中文化比較』 | 愛知産業大学 チーム留学生 WL |
| 『「女子」という新しい女性』 | 人間環境大学 身体文化論ゼミ |
| 『大学間交流の新展開~視線一致型TV会議システムによる3大学間遠隔交流学習~』 | 岡崎女子短期大学 幼児教育学科 谷田貝ゼミ |
| 『地域活性化に向けた家康公弁当の開発と岡崎ジャンボリーへの取組み』 | 愛知学泉短期大学 地域活性化グループ「岡崎嬢」 |
| 『地域との活動交流と韓国鳥山大学との学生交流』 | 愛知学泉大学・愛知学泉短期大学 岡崎学舎学生会 |
|---|---|
| 『私たちの研究が岡崎に与える影響』 | 愛知産業大学 |
| 『まちとは何か~常滑市~』 | 人間環境大学 地域・都市計画論特殊講義受講生 |
| 『チャリティー・ゼミ・カフェ~障害者とのビジネスコラボレーション~』 | 岡崎女子短期大学 経営実務科 米本ゼミ内 ゼミカフェチーム |
| 『がら紡布を使用した新しいファッションデザインの提案』 | 愛知学泉短期大学 生活デザイン総合学科 山本ゼミ |
| 『地元高校生と考える「気持ちに効くスイーツ」プロジェクト成果報告』 | 愛知産業大学 ほの屋 |
| 『台日交流2010』 | 人間環境大学 台日交流参加生 |
| 『学友会活動報告‐地域との連携‐』 | 岡崎女子短期大学 岡崎女子短期大学 学友会 |
| 『産学連携事業活動報告』 | 愛知学泉短期大学 食物栄養学科産学連携プロジェクトチーム |
|
|---|---|---|
| 『弓道界の新しい幕開けを射る』 | 愛知産業大学 | |
| 『MOTセミナーについて』 | 人間環境大学 MOTセミナー | |
| 『絵本の読み聞かせと紙芝居の実演』 | 岡崎女子短期大学 Hobbit | |
| 『短大ゼミナールにおける岡崎げんき館でのボランティア活動』 | 愛知学泉短期大学 幼児教育学科 |
|
| 『大人のクラブ活動』 | 愛知産業大学 通信教育学部 版画クラブ |
|
| 『東岡崎駅リニューアルプロジェクト』 | 人間環境大学 住環境デザイン論ゼミ |
|
| 『根石学区高齢者との交流の場の創造‐「昭和浪漫サロン」の実践報告‐』 | 岡崎女子短期大学 権・仲田ゼミ |
| 『岡崎市インターンシップを通して得たこと‐防災課・消防署の研修から‐』 | 岡崎女子短期大学 谷口あゆみ |
|
|---|---|---|
| 『韓国 鳥山大学との学生交流』 | 愛知学泉大学・愛知学泉短期大学 学生会 | |
| 『ニート・ワーキングプアーに関する若者の意識調査から』 | 愛知産業大学 中根 健太郎 | |
| 『岡崎にセントラル・パークを創ろう』 | 人間環境大学 社会・文化環境論プロゼミナール | |
| 『げんきクラブと岡崎げんき館‐岡崎子育てサポート報告‐』 | 岡崎女子短期大学 げんきクラブ |
|
| 『女性向きマッサージビジネスの将来と展望に関する研究』 | 愛知産業大学 YOO HYUNMI |
|
| 『日台学生の岡崎調査』 | 人間環境大学 日本語教育ゼミ |
|
| 『コンビニエンスストア利用者への食育啓発活動』 | 愛知学泉大学 食育啓発パネル班 |
| 『康生通り周辺商店街来街者実態調査報告』 | 愛知産業大学経営学部藤木ゼミ 久納健司、中山貴之、水谷俊樹 |
|---|---|
| 『松平元康のリスクマネジメント-意志決定のプロセス-』 | 人間環境大学 成瀬正史 |
| 『韓国社会福祉研修から学んだこと』 | 岡崎女子短期大学人間福祉学科 朝倉由比、安藤夢樹、篠崎亜規、鈴木なつみ |
| 『六供町調査中間発表』 | 人間環境大学住環境デザイン研究室 |
| 『街灯フラッグデザインの制作に参加して』 | 愛知産業大学造形学部デザイン学科 高村孝祐 |
| 『愛知の味を求めて』 | 愛知学泉大学家政学部家政学専攻 久保翔太、西郷由貴 |
| 『「はとぽっぽ」の活動報告-夢と希望を子どもにとどける-』 | 岡崎女子短期大学児童文化研究部 山本真由美、今井桃子、平山小恵 |
| 『産学連携による『女性対象・ヘルシー弁当』の開発』 | 愛知学泉大学 鈴木美香、山下高志、河合利依 |
|---|---|
| 『GPと産学連携-ネット・ビジネスから学んだこと-』 | 岡崎女子短期大学 市川和加、鈴木千尋、平岩未帆 |
| 『環境問題に関する市民意識』 | 愛知産業大学 岡田寛史、加藤卓也、長瀬貴幸 |
| 『ショッピングセンターを利用したパークアンドライド』 | 人間環境大学 樋口和輝 |
| 『岡崎げんき館の子育て支援とげんきクラブの可能性』 | 岡崎女子短期大学 藤田麻美、堺綾子、北岡愛子 金原理恵、大島望美 戸谷優梨香、梶原由加利 |
| 『岡崎市生垣設置事業奨励補助金交付制度に関する研究』 | 愛知産業大学 榊原幸一郎 |
| 『ヴォーリズと近江八幡』 | 愛知学泉大学 北村温子 |
| 『岡崎・祭りがつなぐ人と人 ~それを支えるものづくり~ 』 | 人間環境大学 ものづくり研究会 |
| 『町民に役立つ町づくり ~信州高遠町~ 』 | 愛知産業大学 伊東浅路 |
|---|---|
| 『梅及び梅酒の抗酸化作用』 | 愛知学泉大学 江戸健太 |
| 『自閉症児とのコミュニケーション -もうひとつの『豊かさ』を求めて- 』 |
岡崎女子短期大学 山田陽子 |
| 『学生環境活動の可能性』 | 人間環境大学 小林昭広 |
| 『スプラウトの機能性成分』 | 愛知学泉大学 池田佳世 |
| 『岡崎市の財政 ~豊田市と比較して~ 』 | 愛知産業大学 野川 拓 |
| 『在宅高齢者の日常生活動作における困りごとに関する調査』 | 岡崎女子短期大学 酒井香名 藤井麻衣 |
| 『ものけん宣言! -ものづくり研究会のこれまでの活動とこれから- 』 |
人間環境大学 ものづくり研究会 |
| 『有松『竹田嘉兵衛商店』の外観構成に関する研究』 | 愛知産業大学 小倉裕介 |
|---|---|
| 『カイゼンから考える地域活性化』 | 人間環境大学 伊藤伸昭 遠竹明奈 |
| 『環境問題-リサイクル法-』 | 愛知産業大学 中根崇博 |
| 『女性の就業意識』 | 岡崎女子短期大学加藤佳子 清水めぐみ |
| 『ダウン症児とその親にとって過ごしやすい社会環境』 | 岡崎女子短期大学 兵藤綾子 |
| 『愛知県下のグループホームの実態調査 ~痴呆高齢者の役割及び栄養士の関わり方~』 |
愛知学泉大学 木全伸恵 野村侑未 |
| 『ものづくりが生きるまち ~西三河の伝統産業と地域活性化~ 』 |
人間環境大学 ものづくり研究会 佐浦重明 |
| 『観光地のバリアフリーの現状と課題 ~高山市と岡崎市を比較~ 』 |
愛知学泉大学 廣永由香 |
| 『高齢者のための地域移送サービス~刈谷市を事例として~』 | 愛知学泉大学 朝倉麻依子 |
|---|---|
| 『介護予防を目的とする訪問リハビリテーションの方向性 ―在宅で高齢者が活き活きと暮らすためにー』 |
岡崎女子短期大学 稲垣英子 |
| 『包装技術によるカロチノイド含有食品の劣化防止について』 | 愛知学泉大学 野口久恵 |
| 『菜の花ガソリンのすすめ』 | 人間環境大学 喜多さくら |
| 『トヨタ自動車の財務分析』 | 愛知産業大学 長江僚介 |
| 『発展途上国の飢餓問題―途上国援助で地域活性化を―』 | 岡崎女子短期大学 成田真実 |
| 『祭と地域活性化―新宮市・御燈まつりの事例から―』 | 人間環境大学 久保新也 武田淳 |
| 『Pocket Okazaki―未来城下町連合・岡崎市・岡崎商工会議所 支援による康生の活性化~』 |
愛知産業大学 金子瑠梨 近藤万祐子 |
| 『ISOと街の活性化~生き残りをかけた魅力ある街づくり~』 | 人間環境大学 山本 寛 |
|---|---|
| 『空間を切り取る 立体掛け物』 | 愛知産業大学 鈴木 砂智子 |
| 『在宅要介護高齢者の食事介護と栄養士の役割』 | 愛知学泉大学 高島 理恵 |
| 『旧東海道赤坂地区における伝統的町家の現状と 変容過程に関するフィールドサーヴェイ』 |
人間環境大学 草野 晋一 |
| 『母親の就労に対する短大生の意識調査』 | 岡崎女子短期大学 宮城 弓佳 |
| 『カフェスタイルに見るおしゃれ感覚』 | 愛知学泉大学 河合真理子 |
| 『岡崎市中心市街地の情報ライブラリータウン構想に関する研究』 | 愛知産業大学 竹内 貴昭 |
| 『来訪者から見た岡崎』 | 岡崎女子短期大学 馬留 志帆 豊田沙恵佳 |
| 『わたしたちの店 OKASHOP~商店街活性化への挑戦』 | 愛知県立岡崎商業高等学校 |
| 『岡崎市、ゴミの行方』 | 人間環境大学 石川 征嗣 |
|---|---|
| 『駅が語る地域の魅力』 | 愛知学泉大学 鈴木 香織 |
| 『オリジナルブランド商品とディスプレイ空間』 | 愛知産業大学 谷村 麗 |
| 『幼い子どものためのリサイクルおもちゃ』 | 岡崎女子短期大学 夏目 春子 加藤 美里 |
| 『東海道松並木の保全に関する研究』 | 愛知産業大学 佐藤 梨恵 |
| 『人を惹きつける町日本一、長浜市』 | 人間環境大学 中垣邦美乃 |
| 『高齢者の健康と食生活 -健康寿命をのばすために-』 | 愛知学泉大学 奥谷 裕美 |
| 『小学校から高校までのボランティア体験に対する 短大生の意識調査』 |
岡崎女子短期大学 権田久美子 榎本 正美 |