市内の地域課題や行政課題の解決に向けて、大学教授が岡崎市・岡崎商工会議所・NPO法人21世紀を創る会・みかわの支援を得て、成果発表や研究内容を掲載した冊子の発刊を行っています。
市内7大学の特色ある知識を活かした、市民向け・企業向け講座を開催しています。
市内の企業、行政と連携・協力し、構成大学の知識や資源を活かした、社会貢献活動を行っています。
岡崎探検隊‼は、岡崎市と岡崎大学懇話会の共同事業の一環として、大河ドラマ「どうする家康」をきっかけにした市内大学の学生による岡崎の魅力発信プロジェクトになります。令和4年度からはじまり今年度で2年目となります。
令和5年度の活動にあたり、現メンバーが見守る中、岡崎市役所にて新規メンバー18名の任命式が開催され、岡崎市長から名刺と任命書を手渡されました。
任命式では、新規メンバーを代表し愛知学泉短期大学安藤さんから、今後の意気込みについての挨拶と、現メンバーを代表し愛知産業大学小林さんから、歓迎の言葉がありました。
岡崎市長から「自由な発想と行動力でどんどん岡崎を盛り上げてほしい」と期待を寄せる言葉をいただきました。
令和5年度岡崎探検隊‼は、継続者を含め全体で30名のメンバーで活動となります。
「第22回地域活性化フォーラム」3月11(土)愛知学泉大学にて開催。
『岡崎大学懇話会が取り組む地域の課題解決2022!』
~岡崎市内大学の研究者が地域活性化についての研究成果を発表します~
日時:令和5年3月11日(土)13:30~15:50
場所:愛知学泉大学・愛知学泉短期大学 1号館大会議室
(愛知県岡崎市舳越町上川成28)
主催:岡崎大学懇話会
後援:岡崎市、NPO法人21世紀を創る会・みかわ
※詳細は第22回地域活性化フォーラム案内チラシをご覧ください。
2023年1月23日(月曜日)、岡崎市のNEKKOOKAZAKIにて、岡崎大学懇話会「市長と学生による意見交換会」が行われました。
岡崎大学懇話会からは、愛知学泉大学、愛知産業大学、人間環境大学、岡崎女子大学・岡崎女子短期大学から計12名の学生が参加しました。
「岡崎といえば〇〇」「世界の好きなまち・憧れのまち」「岡崎の好きなところ」「岡崎がメディアに取り上げられるまちであってほしいか」「岡崎が学生にとって楽しい・面白いまちになるには」「学生が卒業後も住み続けるまちになるには」など、中根市長からの問いかけに対し、参加学生は「自然・ちょうどいいまち」「パリ・北海道」、「高齢者や障がいの方も住みやすい環境・カフェ」・・・など、それぞれの意見をしっかりと述べ、今後につながるアイデアなどを提案し活発な意見交換が行われました。
最後に、中根市長より「学生の皆さんに岡崎市の魅力や情報などの発信役になってもらいたい」とのお話があり名刺を手渡されました。
岡崎市内7大学の学生が地域活性化に貢献することを目的としている「学生フォーラム」は、今年で22回目を迎え、3年ぶりとなる対面で開催いたしました。
今年は【繋】をテーマに、研究発表8組、展示25組が、地域活性化をテーマとした地域貢献活動などの成果を一般に公開しました。
事前準備から本番までオンライン上のやり取りと対面をまじえて進めていき、不安な点もありましたが、各大学の教職員の方々や地域の皆様など、たくさんの人に支えられ無事に開催できたこと、心より感謝いたします。
当日は135名の方にご参加いただき、研究発表に対する質問もあり、有意義な発表会となりました。ありがとうございました。
来年度は愛知産業大学にて開催されます。
よろしくお願いいたします。
「第22回学生フォーラム」12/3(土)愛知学泉大学にて開催。
日時:令和4年12月3日(土)13:00~17:30
(パネル展示は12:00から)
場所:愛知学泉大学・愛知学泉短期大学岡崎キャンパス
(愛知県岡崎市舳越町上川成28)
内容:研究発表(口頭発表)、展示発表
参加無料(事前申し込みは必要ありません)
※当日、12:30から学生プロモ任命式が行われます。
【学生フォーラムとは】
岡崎市内7大学・短期大学の学生の地域活性化をテーマとした地域貢献活動などの成果を一般に公開し、地域の活性化に貢献することを目的として開催しています。また、学生活動の連携を深める機会として、フォーラムの運営は学生主体に行っています。
各講座案内に記載のお問合せ先へご連絡ください。
ご不明な場合は、岡崎大学懇話会 事務局までお問い合わせください。
まずはお気軽にお問合せください。ご要望にお応えできない場合もございますので、依頼内容をご確認させていただきます。
イベント情報はHPにて定期的に更新をおこなっております。「お知らせ」をご覧ください。また本会主催のイベントについては、個別にご案内をお送りすることも可能です。お問合せください。