市内の地域課題や行政課題の解決に向けて、大学教授が岡崎市・岡崎商工会議所・NPO法人21世紀を創る会・みかわの支援を得て、成果発表や研究内容を掲載した冊子の発刊を行っています。
市内7大学の特色ある知識を活かした、市民向け・企業向け講座を開催しています。
市内の企業、行政と連携・協力し、構成大学の知識や資源を活かした、社会貢献活動を行っています。
岡崎市内7大学の学生が地域活性化に貢献することを目的としている「学生フォーラム」は、今年で22回目を迎え、3年ぶりとなる対面で開催いたしました。
今年は【繋】をテーマに、研究発表8組、展示25組が、地域活性化をテーマとした地域貢献活動などの成果を一般に公開しました。
事前準備から本番までオンライン上のやり取りと対面をまじえて進めていき、不安な点もありましたが、各大学の教職員の方々や地域の皆様など、たくさんの人に支えられ無事に開催できたこと、心より感謝いたします。
当日は135名の方にご参加いただき、研究発表に対する質問もあり、有意義な発表会となりました。ありがとうございました。
来年度は愛知産業大学にて開催されます。
よろしくお願いいたします。
「第22回学生フォーラム」12/3(土)愛知学泉大学にて開催。
日時:令和4年12月3日(土)13:00~17:30
(パネル展示は12:00から)
場所:愛知学泉大学・愛知学泉短期大学岡崎キャンパス
(愛知県岡崎市舳越町上川成28)
内容:研究発表(口頭発表)、展示発表
参加無料(事前申し込みは必要ありません)
※当日、12:30から学生プロモ任命式が行われます。
【学生フォーラムとは】
岡崎市内7大学・短期大学の学生の地域活性化をテーマとした地域貢献活動などの成果を一般に公開し、地域の活性化に貢献することを目的として開催しています。また、学生活動の連携を深める機会として、フォーラムの運営は学生主体に行っています。
2022年10月26日(水曜日)、岡崎大学懇話会の官学連携事業の一環として
「岡崎市活性化について語る 市長と4大学学長対談」をテーマとし、中根康浩岡崎市長と岡崎大学懇話会4大学学長による対談が岡崎市役所にて行われました。
岡崎大学懇話会からは会長の寺部曉学長(愛知学泉大学)はじめ、髙橋実学長(愛知産業大学)、林陽子学長(岡崎女子大学)、牧山助友学長(人間環境大学)が出席しました。4大学の学長から各大学の特色を活かした岡崎市の活性化に対する提案がありました。
中根市長からは「岡崎大学懇話会では、4大学の知見を活かした連携はもちろんのこと、4大学と本市の共通課題について、今後も協議させていただきたい。特に、徳川家康公が主人公の大河ドラマの放送をきっかけに観光客を増やすべく、学生にはぜひインフルエンサーとなって岡崎市をPRしてもらう取り組みを、アフター大河も見据えてご協力いただきたい。」と市内4大学との連携に対する意気込みを語られました。
岡崎市内7大学の学生が地域活性化に貢献することを目的としている「学生フォーラム」は、今年で21回目を迎え、昨年に引き続きオンラインにて開催いたしました。
今年は【今だからこそできることを見つけよう、考えよう】をテーマに、研究発表8組、展示16組が、地域活性化をテーマとした地域貢献活動などの成果を一般に公開しました。
事前準備から本番までオンライン上のやり取りが多く、不安な点もありましたが、各大学の教職員の方々や地域の皆様など、たくさんの人に支えられ無事に開催できたこと、心より感謝いたします。
当日は63名の方にご参加いただき、研究発表に対する質問もあり、有意義な発表会となりました。ありがとうございました。
来年度もよろしくお願いいたします。
「第21回地域活性化フォーラム」3/12オンライン開催!
『岡崎大学懇話会が取り組む地域の課題解決2021!』
~岡崎市内大学の研究者が地域活性についての研究成果を発表します~
日時 :2021年3月12日(土)13時30分~16時30分
開催方式:オンライン
主催 :岡崎大学懇話会
後援 :岡崎市、NPO法人21世紀を創る会・みかわ
お申し込み方法:チラシ内QRコードまたは参加申し込みボタンをクリックしてフォームにご回答ください。当日12:00までお申し込みが可能です。
※詳細は第21回地域活性化フォーラム案内チラシをご覧下さい。
各講座案内に記載のお問合せ先へご連絡ください。
ご不明な場合は、岡崎大学懇話会 事務局までお問い合わせください。
まずはお気軽にお問合せください。ご要望にお応えできない場合もございますので、依頼内容をご確認させていただきます。
イベント情報はHPにて定期的に更新をおこなっております。「お知らせ」をご覧ください。また本会主催のイベントについては、個別にご案内をお送りすることも可能です。お問合せください。