岡崎女子短期大学 | 櫻井 貴大 | 障害児保育における加配保育者の実態調査 |
愛知学泉大学・短期大学 | 西原 麻里 | ローカルメディアの実践をつうじた、地方都市におけるオルタナティヴな生活文化・観光の魅力の提案 |
人間環境大学 | 小宅 由似 | 岡崎市における環境保全活動の課題意識からみる 活動促進課題の抽出 |
愛知産業大学 | 伊藤 庸一郎 | 地域経済連携を誘発する実践的スマートアグリスキーム |
愛知産業大学 | 小野 琢 山﨑 方義 |
岡崎市拠点企業におけるCSR及びSDGsについての意識研究調査 |
13:45~14:05 「松本町松応寺界隈の防災まちづくり」 |
愛知産業大学 宇野 勇治 准教授 |
---|---|
14:10~14:30 「「岡崎の文学」事始め ―岡崎と『万葉集』それから」 |
人間環境大学 花井 しおり 教授 |
14:35~14:55 「岡崎市の農業被害低減を目指したニホンザルの生態学的基礎調査」 |
人間環境大学 立脇 隆文 講師 |
15:05~15:25 「額田木材の価値向上に向けた調査研究」 |
岡崎女子短期大学 祝田 学 准教授 |
15:30~15:50 「岡崎ブランド(おかざき三昧)の開発及び普及促進に向けたコンソーシアムの構築に関する共同研究」 |
愛知学泉短期大学 根間 健吉 教授 |
「地域大学における地域との連携 ―藤川地区での取り組みを事例に―」 | 愛知学泉短期大学 後藤 恵子 准教授 |
---|---|
「岡崎市における多様な働き方・働く場の創出についての研究」 | 愛知産業大学 三田村 浩 准教授 |
「額田地域における自然観光資源の再評価 ―生態知と生活知のシナジー」 | 人間環境大学 立脇 隆文 助教、武田 淳 助教 |
「保育者と保護者の働く意識について―岡崎市における幼稚園・保育園を対象にして―」 | 岡崎女子短期大学 笹瀬 佐代子 准教授、山下 晋 教授 |
『藤川地区で栽培されている「むらさき麦」の成分とその利用に関する研究 | 愛知学泉短期大学 横田 正 准教授 |
---|---|
『大学の経営戦略としての地域連携に関する研究 ―岡崎市内の大学を事例として―』 | 愛知産業大学 奥田 真之 教授 |
『岡崎市に定住する外国人親子のDSTによる日本語習得に向けて』 | 愛知産業大学短期大学 川崎 直子 准教授 |
『岡崎に伝わる三つの「万葉」伝承』 | 人間環境大学 花井 しおり 教授 |
『額田地域資源に対する商品性の調査研究』 |
岡崎女子短期大学 祝田 学 准教授 |
『地域連帯を高めるための高齢者ボランティアが活躍できるサロンの提案』 | 愛知学泉短期大学 木村 典子 准教授 |
---|---|
『火の見櫓を活かした景観まちづくり』 | 愛知産業大学 宇野 勇治 准教授 |
『岡崎市に定住する外国人親子に必要な日本語教育に関する研究』 |
愛知産業大学短期大学 川崎 直子 准教授 |
『スクールカウンセリングと地域との連携-学校と地域をつなぐ心理臨床的援助システムの模索-』 |
人間環境大学 坂本 真也 助教 |
『「鑑賞」から「関係」へ:アートと地域の持続的な関係構築の最新事例と、岡崎市における適用の可能性の研究』 |
岡崎女子短期大学 町田 由徳 准教授 |
『岡崎発・まゆプロジェクト』 |
愛知学泉短期大学 山本 豊 教授 |
---|---|
『認知症になっても安心して暮らせるまちづくりに関する研究-大学発・地域住民が集える「認知症カフェ」の展開-』 |
愛知学泉短期大学 木村 典子 准教授 |
『地域型住宅ブランド化事業-次世代につなぐ三河の家-』 |
愛知産業大学 永野 義紀 教授 |
『岡崎市における地域を支える心理的援助に関する研究』 |
人間環境大学 坂本 真也 助教 |
『岡崎地域の企業活動-個別企業活動の鳥瞰的アプローチと分析-』 |
岡崎女子短期大学 祝田 学 准教授 |
『岡崎市内の高校・大学における体系的環境教育カリキュラムの提案』 |
人間環境大学 藤井 芳一 助教 |
---|---|
『地域における子育て家庭の状況及び需要に関する発達的変化の実態調査』 |
岡崎女子大学 小原 倫子 准教授 |
『学生の長期実践型インターンシップ参加における事例研究』 | 岡崎女子短期大学 河合 晋 准教授 |
『乙川リバーフロント周辺の回遊性・にぎわいの創出へ向けた提言』 | 愛知産業大学 宇野 勇治 准教授 |
『若年層からみる岡崎中心市街地の魅力 その2(東岡崎駅を起点として)』 | 愛知学泉大学家政学部 龍田 建次 准教授・上田 裕 教授・丹羽 誠次郎 教授 |
『岡崎市における郷土学習教材の開発』 |
人間環境大学 川口 雅昭 教授・花井 しおり 准教授 |
---|---|
『若年層から見る岡崎中心市街地の魅力』 |
愛知学泉大学 龍田 建次 准教授・上田 裕 教授・丹羽 誠次郎 准教授 |
『町家を活かした景観まちづくり』 | 愛知産業大学 宇野 勇治 准教授 |
『学生のSBCBに対する意識調査と事業参加による内発的動機付けにおける考察~地域中小企業ポータルサイト制作への参加を通して~』 | 岡崎女子短期大学 河合 晋 准教授・町田 由徳 講師・尾関 智恵 講師・諏訪 純代 講師 |
『携帯情報端末とSNSを利用した観光情報の活用と提供手法』 |
愛知産業大学 経営学部 佐々木 尚孝 教授 |
---|---|
『高齢者のニーズに応じた岡崎のまち活用術の開発~定年後の住みたいまち「岡崎」を目指して~』 |
愛知学泉大学 堀田 千絵 講師 杉浦 ミドリ 教授 |
『地域密着型サービスを拠点とし、スポーツ活動による認知症予防進行防止のまちづくりに関する研究』 | 愛知学泉短期大学 木村典子 准教授 |
『名古屋の大学生からみた岡崎市のイメージに関する研究Ⅱ~岡崎市と犬山市の比較~』 | 人間環境大学 人間環境学部 芳賀 康朗 教授 |
『岡崎の特産物を活用した家康弁当の開発』 |
愛知学泉短期大学 食物栄養学科 根間 健吉 准教授 |
---|---|
『観光都市・岡崎への提言』 | 愛知産業大学 経営学部 吉田 修 教授 |
『地域活性化活動となるコミュニティシンクタンクの実践的研究』 | 人間環境大学 人間環境学部 島崎 義治 教授 |
『名古屋の大学生からみた岡崎市のイメージ』 | 人間環境大学 人間環境学部 芳賀 康朗 教授 |
『岡崎の伝統文化を活用した身体表現に関する研究』 | 岡崎女子短期大学 山田 悠莉 助教授 |
『岡崎における石材加工の調査(2)と「岡崎石工100選」づくり』 |
愛知産業大学 造形学部 大野 幾生 准教授 |
---|---|
『岡崎を訪れる人に、より良い印象を与える為の景観整備に関する調査と提案』 |
愛知産業大学 造形学部 杉田 圭司 教授 |
『本宿周辺に自生する樹木植物相の特徴』 | 人間環境大学 人間環境学部 藤井 伸二 准教授 |
『岡崎における観光・コンベンション施策の可能性調査』 | 岡崎女子短期大学 経営実務科 米本 倉基 教授 |
『岡崎における石材加工の調査と歴史的遺産継承方法の研究』 |
愛知産業大学 造形学部 大野 幾生 准教授 |
---|---|
『モバイルフォンによる岡崎市名所旧跡ガイドの実用化』 |
愛知産業大学 経営学部 加藤 成明 准教授 |
『メタバースにおける岡崎二十七曲りのリアルな再現に向けた事前調査研究』 | 岡崎女子短期大学 経営実務科 市原 潔 准教授 |
『まちの中の東海道「岡崎二十七曲り」ガイドマップに連動する福祉マップ』 | 岡崎女子短期大学 人間福祉学科 小野 隆 教授 |
『地域の食材・食文化を活かした魅力ある食の提供・食文化創造に関する研究』 | 愛知学泉短期大学 食物栄養学科 根間 健吉 准教授 |
『地域食品副産物の有効利用について -乾燥豆乳オカラ、湯葉豆乳残液、脱脂エゴマ粕-』 |
愛知学泉大学 鬼頭 幸男 教授 |
---|---|
『岡崎市六供町街並み調査報告/道の景に誘われて』 |
人間環境大学 島崎 義治 教授 +住環境デザイン研究室 |
『地中海世界と日本の石材文化における歴史的価値とその利用の研究』 | 愛知産業大学 新井 勇治 准教授 |
『少子高齢化に対応した生活支援を考える-高齢者対応店舗を通じて-』 | 岡崎女子短期大学 上田 智子 講師 |
基調講演:『産官学地域連携の新たな試み ~大学コンソーシアムせとの実践例から』 |
名古屋学院大学 人間健康学部 木村 光伸 教授 |
---|---|
『岡崎の名物料理を作ろう! ~フルーツソース(巨峰のしずく)使用料理レシピ化~』 |
愛知学泉短期大学 杉浦博子 教授 赤川 知令 助手、稲吉 真子 助手 |
『三河の木と土壁を活かした伝統と風土に学ぶ家づくり』 | 愛知産業大学 宇野 勇治 講師 |
『さまざまな発達特徴を持つ子どもたちへの配慮と家族支援』 | 人間環境大学 廣利 吉治 教授 |
『すぐできる介護予防法』 | 岡崎女子短期大学 小野 隆 教授 |
『岡崎市中心商店街が今後果たし得る機能の研究』 | 愛知産業大学 佐藤 英達 教授 |
---|---|
『市販麦茶、および焙煎程度の異なる麦茶の 嗜好性とその効用』 |
愛知学泉短期大学 横田 正 講師 |
『企業活性化への道』 | 岡崎女子短期大学 祝田 学 講師 |
『岡崎市の「観光」資源の発掘』 | 人間環境大学 石上 文正 教授 |
『酵素処理をした米糠の糖尿病に対する予防及び治療効果』 | 愛知学泉大学 小原 郁夫 教授 |
---|---|
『岡崎市における在宅介護サービスに関する基礎的研究Ⅱ -介護保険と高齢者は今-』 |
岡崎女子短期大学 加古 朝海 講師 |
『YOURA FESTIVAL(ユーラ フェスティバル)』 | 愛知産業大学 大野 幾生 助教授 |
『岡崎市中心市街地における商店街の現状と発展』 | 人間環境大学 岡本 純 助教授 |
『岡崎市来訪観光客の実態と今後の方策』 | 愛知学泉大学 内田州昭 教授 |
---|---|
『岡崎市旧市街に残る伝統的町家の悉皆調査 - 旧東海道往還を中心に -(経過報告)』 |
人間環境大学 青井 哲人 助教授 |
『岡崎市の在宅介護サービスに関する基礎的研究』 | 岡崎女子短期大学 加古 朝海 助手 |
『インターネットを活用した顧客の獲得と維持 ~お客様を逃がさないホームページの活用とは~』 |
愛知産業大学 金澤 聡一 講師 |
基調講演:『まちづくりにおける産学官の連携』 | 関西学院大学 片寄 俊秀 教授 |
---|---|
『岡崎市来訪観光客の動向実態調査研究』 | 愛知学泉大学 内田 州昭 教授 |
『岡崎のまちづくりとTMOの役割・事業に関する研究』 | 愛知産業大学 山田 雅美 助教授 |
『まちづくりにおけるアート・ワークの役割について』 | 愛知学泉大学 丹羽 誠次郎 講師 |
『岡崎市内の旧城下町および 旧東海道に残る伝統的町家の悉皆調査』 |
人間環境大学 青井 哲人 助教授 |
『高齢者に必要とされる食(健康食)のあり方と メニューづくりに関する研究』 |
愛知学泉大学 安藤 明美 助教授 |
『岡崎市の在宅介護サービスに関する基礎的研究』 | 岡崎女子短期大学 加古 朝海 講師 |
『岡崎におけるIT活用の成功事例と要因分析に関する研究』 | 愛知産業大学 金澤 聡一 講師 |
『岡崎におけるエコマネーの展開と運営組織に関する研究』 | 愛知学泉大学 武藤 宣道 教授 |
『油脂系の素材を活用した健康食品の開発』 | 愛知学泉大学 山口 直彦 教授 |
---|---|
『シビックコア地区のまちづくりに関する住民意識及び実態調査』 | 愛知産業大学 山田 雅美 助教授 |
『岡崎市のごみ問題』 | 人間環境大学 吉野 敏行 助教授 |
『仕事と家庭の両立のための雇用環境の研究』 | 岡崎女子短期大学 加藤 佳子 教授 |
『企業の社会貢献を考える -三河地区企業の環境行動調査の中で』 |
愛知産業大学 丹羽 弘行 教授 |
『岡崎地区中小企業情報化の現状と将来への提言』 | 愛知産業大学 金澤 聡一 専任講師 |
『地方都市住民の自然へのかかわり -緑地、自然災害-』 | 人間環境大学 小橋 澄治 教授 |
---|---|
『地域の競争優位について』 | 人間環境大学 奥田 栄 教授 |
『人流時代のまちそだて』 | 愛知学泉大学 内田 州昭 教授 |
『技を伝授する「三河小町塾」』 | 愛知産業大学 生駒 正文 教授 |
『健康をアピール出来る素材を活用した新製品の開発』 | 愛知学泉大学 山口 直彦 教授 |
『IT教育の内容を考える』 | 岡崎女子短期大学 宮崎 昇 教授 |
『大学と地域を考える』 | 愛知産業大学短期大学 水野 伸一郎 教授 |