大学 | 愛知学泉大学 |
---|---|
氏名 | 松井 素子 |
フリガナ | マツイ モトコ |
生年 | |
所属 | 家政学部 こどもの生活学科 |
経歴 | |
専門 | |
研究テーマ | 持続可能な開発のための教育(ESD:Education for Sustainable Development)や問題解決型学習(PBL;Project Based Learning)を中心に、美術教育が社会にもたらす汎用的な資質・能力について研究しています。 |
論文・著者・作品 | 『体育授業のICT活用アイデア56』明治図書出版,巻頭グラビア「未来の体育館環境」のイラスト, 8-9 (共著) 「表現活動『一つぶの種からゆめの花』から考えるSDGs」,公益財団法人 教育美術振興会『教育美術ART in EDUCATION』10月号, 16-19(単著) 「図画工作科の共同制作が育む新しい可能性の探求-ジョンソンらの協力学習法に基づく協働制作の題材開発-」美術教育学研究50, 305-312, 2018(単著) 「協同的な学びとしての相互鑑賞活動の可能性についての考察-パーソンズによる発達段階の鑑賞法の図画工作科への応用-」美術教育学39, 301-313, 2018(単著) 「テクストから豊かに紡ぎだされる視覚イメージの考察-国語教科書の物語文『ごんぎつね』を描く視点-」日本美術教育研究論集51, 63-70, 2018(単著) 「持続可能な社会づくりの担い手を育むための美術科の題材-鑑賞活動“デザインで変える現在と未来”の実践におけるESDの観点-」美術教育学40, 351-364, 2019(単著) 「持続可能な社会を目指した図画工作科の廃材を活用した表現活動」教材学研究30, 61-68, 2019(単著) 「持続可能な社会づくりの担い手を育むための図画工作科の題材:ESDの観点で見る過去の教科書題材研究」平成30年度公益財団法人教科書研究センター大学院生の教科書研究論文助成金論文集, 125-135, 2020(単著) 「中学美術科における戦後70年のESD観点教科書題材の変遷」教材学研究31, 7-16,2020(単著) 「Expression of "Wish" by Visual Language: The Change of Children's Thoughts in “The Bloom of Dreams from A Grain of Seed“」InSEA (国際美術教育学会)MAKING PROCEEDINGS 2019 World Congress, 524-532, 2020(共著) 「Mutual Understanding from Empathy: Visualizing your Music World」InSEA (国際美術教育学会)MAKING PROCEEDINGS 2019 World Congress, 533-537, 2020(共著) 「図画工作科における汎用的資質・能力の検討-教科書題材に見る能力観の変化-」東京学芸大学紀要芸術・スポーツ科学系 72, 51-76, 2020 (共著) 「中学美術科教科書における戦後75年間の共同製作題材の変遷―協働で育むべき資質・能力―」美術教育学研究53, 241-248, 2021(単著) 「美術教育における環境教育・ESD の観点を持つ論文の変遷」教材学研究32, 53-64, 2021(単著) 「メディア・アート制作,漫画を通して考えるSDGs I―社会課題当事者としての考える力・伝える力の育成―」美術教育学研究55, 281-288, 2023 (単著) 「幼稚園教育要領と学習指導要領における造形表現と図画工作科に関する接続」いわき短期大学研究紀要51, 23-36, 2023(単著) 「脳科学の知見による感性教育の創造性」いわき短期大学研究紀要52, 7-14, 2024(単著) 「幼稚園教育実習における教材選択方法と工夫内容に関する実態調査」いわき短期大学研究紀要52, 15-23, 2024(共著) 「TEAⅠ」・「TEAⅡ」(連作),アクリル着彩,キャンバス他,30㎝×21㎝アートイマジン芸術小品展全国公募, 2014 「ゆめ」,水彩,オイルパステル,91㎝×73㎝,国立市総合美術展, 2015 「Talking of TeaⅠ」・「Talking of TeaⅡ」・「Talking of TeaⅢ」”,(3連作)墨,水彩,オイルパステル,和紙, 70㎝×150㎝,第65回東京学芸大学美術科 学部/大学院 卒業・修了制作展, 2017 「WOMANⅠ」(2連作)・「WOMANⅡ(2連作)」(4作品)” ,水彩,ワイヤー,ビニール他, 30㎝×80㎝,蘭華展(銀座中央ギャラリー), 2022 |
所属学会 | |
支援可能テーマ | |
地域へのメッセージ(地域活性化についての一言) | |
社会貢献 | |
大学連絡先 | 0564-34-1212 |
mmatsui@gakusen.ac.jp |