市内の地域課題や行政課題の解決に向けて、大学教授が岡崎市・NPO法人21世紀を創る会・みかわの支援を得て、成果発表や研究内容を掲載した冊子の発刊を行っています。
市内7大学の特色ある知識を活かした、市民向け・企業向け講座を開催しています。
市内の企業、行政と連携・協力し、構成大学の知識や資源を活かした、社会貢献活動を行っています。
岡崎市内大学の研究者が地域活性化についての研究成果を発表する「第24回地域活性化フォーラム」が、図書館交流プラザ「りぶら」で3月1日に開催されました。
今回は、小学校で教科化された英語教育の成果を効率的に評価するためのテストの開発、心理カウンセリングについての理解を深め地域に定着させるための研究、植物工場で生産される農産物の品質評価の研究、災害に対応した建築設計の教育実践という、教育・福祉・産業・防災にかかわる4組の発表が行われました。いずれも、現代の地域社会の切実な課題であることが示されて高い関心を集め、質疑応答も熱気を帯びたものとなりました。
なお、今回の研究発表は、岡崎大学懇話会が発刊する『地域活性化研究』第24号に掲載いたします。岡崎大学懇話会のホームページから閲覧いただけるようになりますので、その節はぜひご一読ください。
岡崎市内の4大学で構成される岡崎大学懇話会主催の「第24回地域活性化フォーラム」が2025年3月1日(土)に図書館交流プラザ りぶら 3階会議室301にて開催されます。
地元岡崎市に関連する研究成果を4名の大学教員が発表します。地域活性化のための情報をこの一日で聴くことができます。どなたでも自由に参加できます(予約不要)ので、ぜひご来場ください。
後援:岡崎市、NPO法人21世紀を創る会・みかわ
岡崎市内7大学の学生による「学生フォーラム」が、2024年11月30日に人間環境大学にて開催されました。
今年は【百花繚乱】をテーマに、口頭発表4組、展示発表19組が、地域活性化などをテーマとした研究成果を発表しました。また『岡崎探検隊!!』による年間活動報告もあり、会場には多数の方が集まり、盛大に行われました。
地域の方々のご協力もいただきながら、多くの方にご来場いただけたことに心より感謝申し上げます。
さらに、当日、発表者や学生フォーラムの運営にあたったスタッフならびに教員が参加する交流会がありました。発表者の表彰に続き、運営スタッフの企画によるゲームなどで盛会となりました。
第25回目となる来年度は、岡崎女子大学·岡崎女子短期大学で開催される予定です。
岡崎市の魅力をSNSで発信する大学生等PRチーム「岡崎探検隊!!」の、令和6年度から新たにメンバーに加わる学生と令和5年度から活動を継続するメンバーの任命式が岡崎市役所で行われました。愛知産業大学からは6名の新メンバーが加わり、中根康浩岡崎市長から直接、任命書が手渡されました。任命式後には岡崎市長自ら、今後の岡崎市政についての説明があり、今後の岡崎市を担う学生の刺激にもなりました。今後も、岡崎市の魅力発信に大きく貢献してくれることを期待しています!
以下の岡崎探検隊!!ののインスタグラム・ぜひフォローをお願いします。
岡崎探検隊!!とは
岡崎市と岡崎大学懇話会の共同事業の一環として、令和5年のNHK大河ドラマ「どうする家康」の放送に合わせ、令和4年12月に発足した大学生等PRチーム。令和5年度までは、岡崎市内の4大学3短大の学生によって構成され、令和6年度からは岡崎市外の大学に通う岡崎市内在住の学生も参加している。「グルメ」「スイーツ」「おでかけスポット」などテーマごとに3グループに分かれて、岡崎市内のスポットを取材し、インスタグラムで発信していく活動をメインに行っている。
岡崎市内の4大学で構成される岡崎大学懇話会主催の「第23回地域活性化フォーラム」が2024年3月9日(土)に愛知産業大学にて開催されます。
地元岡崎市に関連する研究成果を6名の大学教員が発表します。当日は岡崎市長の中根氏も来場予定で、地域活性化のための情報をこの一日で聴くことができます。どなたさまでも自由に参加できます(予約不要)ので、ぜひご来場ください
【開催概要】
『岡崎大学懇話会が取り組む地域の課題解決2023!』
~岡崎市内大学の研究者が地域活性化についての研究成果を発表します~
日時:令和6年3月9日(土)13:30~17:00(自由参加)
場所:愛知産業大学 3号館3101室
(愛知県岡崎市岡町原山12-5)
主催:岡崎大学懇話会
後援:岡崎市、NPO法人21世紀を創る会・みかわ
各講座案内に記載のお問合せ先へご連絡ください。
ご不明な場合は、岡崎大学懇話会 事務局までお問い合わせください。
まずはお気軽にお問合せください。ご要望にお応えできない場合もございますので、依頼内容をご確認させていただきます。
イベント情報はHPにて定期的に更新をおこなっております。「お知らせ」をご覧ください。また本会主催のイベントについては、個別にご案内をお送りすることも可能です。お問合せください。