市内の地域課題や行政課題の解決に向けて、大学教授が岡崎市・NPO法人21世紀を創る会・みかわの支援を得て、成果発表や研究内容を掲載した冊子の発刊を行っています。
市内7大学の特色ある知識を活かした、市民向け・企業向け講座を開催しています。
市内の企業、行政と連携・協力し、構成大学の知識や資源を活かした、社会貢献活動を行っています。
岡崎大学懇話会「第25回学生フォーラム」が令和 7年12月13日(土)岡崎女子大学・岡崎女子短期大学にて開催されます。
「学生フォーラム」は岡崎市内7大学・短期大学の学生による地域活性化をテーマとした地域貢献活動などを一般に公開し、地域の活性化に貢献することを目的として開催しています。
なお、学生活動の連携を深める機会とするため、フォーラムの運営は学生主体で行っています。一般公開(入場無料)ですので、お気軽にお越しください。

「岡崎市長と岡崎大学懇話会 4大学学長対談」が8月5日(火)に岡崎市役所で行われました。テーマは「おかざき愛の醸成のために大学ができること」で、現在岡崎市では、若者(15歳~24歳)、や女性の転出が多いことが問題提起され、それを防止するための様々な提案が各学長よりなされました。市長からは、今後、特に若者から「魅力ある街岡崎」として支持されるための思いが語られ、その後活発な意見交換がなされた後、あっという間に1時間が経過し、対談は無事終了となりました。これからも岡崎大学懇話会は岡崎市の「魅力ある街」つくりに全面的に協力してまいります。


岡崎市内大学の研究者が地域活性化についての研究成果を発表する「第24回地域活性化フォーラム」が、図書館交流プラザ「りぶら」で3月1日に開催されました。
今回は、小学校で教科化された英語教育の成果を効率的に評価するためのテストの開発、心理カウンセリングについての理解を深め地域に定着させるための研究、植物工場で生産される農産物の品質評価の研究、災害に対応した建築設計の教育実践という、教育・福祉・産業・防災にかかわる4組の発表が行われました。いずれも、現代の地域社会の切実な課題であることが示されて高い関心を集め、質疑応答も熱気を帯びたものとなりました。
なお、今回の研究発表は、岡崎大学懇話会が発刊する『地域活性化研究』第24号に掲載いたします。岡崎大学懇話会のホームページから閲覧いただけるようになりますので、その節はぜひご一読ください。





岡崎市内の4大学で構成される岡崎大学懇話会主催の「第24回地域活性化フォーラム」が2025年3月1日(土)に図書館交流プラザ りぶら 3階会議室301にて開催されます。
地元岡崎市に関連する研究成果を4名の大学教員が発表します。地域活性化のための情報をこの一日で聴くことができます。どなたでも自由に参加できます(予約不要)ので、ぜひご来場ください。
後援:岡崎市、NPO法人21世紀を創る会・みかわ

岡崎市内7大学の学生による「学生フォーラム」が、2024年11月30日に人間環境大学にて開催されました。
今年は【百花繚乱】をテーマに、口頭発表4組、展示発表19組が、地域活性化などをテーマとした研究成果を発表しました。また『岡崎探検隊!!』による年間活動報告もあり、会場には多数の方が集まり、盛大に行われました。
地域の方々のご協力もいただきながら、多くの方にご来場いただけたことに心より感謝申し上げます。
さらに、当日、発表者や学生フォーラムの運営にあたったスタッフならびに教員が参加する交流会がありました。発表者の表彰に続き、運営スタッフの企画によるゲームなどで盛会となりました。
第25回目となる来年度は、岡崎女子大学·岡崎女子短期大学で開催される予定です。





各講座案内に記載のお問合せ先へご連絡ください。
ご不明な場合は、岡崎大学懇話会 事務局までお問い合わせください。
まずはお気軽にお問合せください。ご要望にお応えできない場合もございますので、依頼内容をご確認させていただきます。
イベント情報はHPにて定期的に更新をおこなっております。「お知らせ」をご覧ください。また本会主催のイベントについては、個別にご案内をお送りすることも可能です。お問合せください。